YaTaro文庫

読書家です。いろんな事を知りたくて、たくさん本を読んでいます。せっかくなので選書や気になることがあったら情報共有したくて、ブログを開設しました。同じ趣味の方がいらっしゃったら是非、読んでいってください。

世界経済を考えよう

今回は複雑に変化をしている世界経済について考えます.

 

それも,二国間の話じゃありません.

多国間です.様々に相互的に影響し合って成り立っているこの世界.

知見を広げることで,リスクを回避したいところです.

 

まず,最初に日本の成功の方程式

原料を安く輸入→国内で加工→海外に高値で輸出

資源が無い日本は,外国から出来るだけ安値で仕入れる.

(石油を安定した価格で取引するために,先物市場を作り,中東の独占状態だった石油に市場の原理を持ち込んだ.)

 

これを成功させるためには,まず,円安であること.

そうすることで,外国での現地価格が下がるため,自国の製品が海外で売れやすくなります.

しかし,この理想と日本は輸出産業が強い国なので,市場の現実は異なり,円高になる.そうすると,違う国から商品を輸出(通貨安の国)ことで,通貨安による海外製品との競合に勝とうとする.

 

では,円安に価格を固定する方法は?

政府が外貨を準備し(対象の国の国債を購入する),それを使って,円を買うことで,円安にコントロールすることは可能.実際に,人民元安.

ただ,市場の実情と異なる操作をするため,莫大な資金が必要.

これが原因で,アジア危機が起きた.

また,為替レートを一定にすることで(同じ値動き),為替リスクを回避することも手段の一つとしてあげられるが,対象国の金利があがると,その影響を受けて,コントロールしづらくなる(タイ)(資金は金利が高いところへ流れる)

このように,世界各国が通貨安を狙って,固定相場制を敷いたが,実際の市場とかけ離れている場合は抑制が難しい.(そこを狙うヘッジファンドもいる)

 

日本は基本,円高なのに円安になっている場合,政府が円安誘導していることもある.

だとしたら,市場に金が供給されまくっているので,インフレが起こる.

物価が相対的に上がる.

円安で,外需が目的だとどうしても,取引先の景気に左右される.

内需をあげられるか?最近は,実質賃金が低下して,消費が鈍っている.

消費税増税の追い討ちもある.

円安は輸入コストも上がり,最近は,貿易関税の話も上がっている.

消費者の生活が厳しくなる可能性あり.

 

現在日本で起こりそうなこと

  1. 人件費高騰と通貨安回避のための産業空洞化
  2. 労働者の過剰供給(労働者の賃金低下),日本の場合は働き口が少ない.
  3. 人口減少による経済成長の鈍化
  4. 知的産業(IT)の海外進出
  5. 円安によるインフレ
  6. 労働の自由化(派遣労働)実質賃金の低下
  7. 移民受け入れで,若者の就職難(弱肉強食)

 

経済学でいう,経済成長に必要な三大生産要素「労働」「資本」「土地」

資本の自由化は起きた.労働の自由化も進んでいる.

土地の自由化も多国籍企業は様々な場所で,合理的に生産行動を行っている.

 

今の日本

高く原料を輸入する→加工する(付加価値)→安く商品を輸出する

悪循環

 

最後に.

 

どうするべきか..

結構,これまで上げてきても,不安要素が多い.

海外移住するか...?

 

年表 メモ書き

1971年 ニクソンショック

1973年 第一次オイルショック

1975年 第二次オイルショック

・・・・・

1992年 ポンド危機

1994年 テキーラショック(メキシコ)

1997年 アジア通貨危機

1998年 ロシア危機

2001年 アルゼンチン危機,アイスランド危機

2008年 リーマンショック

2009年 ドバイショック

 

アメリカの高校生が読んでいる世界経済の教科書

アメリカの高校生が読んでいる世界経済の教科書